道央周遊の旅(有珠善光寺探訪)

 後編ですね。前編はこちらをどうぞ。

 これからはお馴染み、キハ40系に乗って有珠へ向かいます。年季の入ったエンジン音は一昨年の夏以来で懐かしいですね。

国道36号と共に噴火湾沿いを走る。

 キハ40だと車より遅いのかと思っていましたがそんなことはありません。並走する車を次々と追い抜いていきます。やはり平坦地には強いのでしょうね。石北本線の動画をよく見ていた私には少し意外でした。

静狩湿原

 窓を開けていたのでものすごい勢いで風が吹いてきます。貨物列車とすれ違ったりしたら生きた心地がしません。せっかく温泉で温めた体も急速に冷えて、少し頭が痛くなってきました。

静狩駅に到着

 いよいよこれから山越えです。この付近で普通列車ともすれ違いました。

岸壁が迫り出す

 峠越えとはいえ比較的平坦なのでキハ40もスピードを緩めることはありません。

小幌駅に到着

  小幌駅では驚くべきことに若いカップルと熟年夫婦が乗ってきました。少し前にすれ違った普通列車に乗ってきたのでしょう。小幌駅は観光地として相当名が知られていることを窺わせます。小幌駅にはほかにも鉄道ファンと思しき方々が2,3名いらっしゃいました。

礼文駅に到着

 礼文駅では若いカップルが降りていきました。このあたりから急にトンネルの合間の日差しが強くなりました。

噴火湾の波打ち際
遠く洞爺の険しい山々を臨む

 礼文駅を過ぎてからはいよいよ海沿いを走ります。対向列車が極端に少ないので安心して潮風を浴びられます。

大岸駅に到着
豊浦駅を過ぎたあたり
遠く洞爺の街並みを眺める
洞爺駅に到着

 このあたりは程よい街並みと自然が連続し、かつ海がとてもきれいな風光明媚な区間です。ちょうど日が傾き始めた時間でもあり、次第に影が濃くなっていく情景は旅愁を掻き立てます。

有珠駅に到着
函館方面
去り行くキハ40
有珠駅外観

 有珠駅に着くころにはもう4時を過ぎていました。温泉に入ってすっかり怠けてしまった足は痛みを発します。夏の盛りとはいえ北海道であり、かつ令和二年度の夏は短かったこともあって西日の背後に潜む涼しさが時折頬を掠めます。

民家のツルバラ
西日に映える
国道36号沿いに咲いている

 有珠駅から善光寺へ向かってゆくと綺麗なバラが満開でした。特に黄昏時に入りかけた西日の鮮烈な時間帯には、肉厚な葉や鮮やかなピンクの花びらがよく陽光を照り返し通りがかる人の目を奪います。

有珠湾の様子
漁港

 まさに薄墨を垂らしたという表現がよく合う光景です。穏やかな波に揺られる小船の姿には日本人ならば誰しも郷愁を覚えることでしょう。風のない午後、船のある辺りではもうすでに日が沈んでしまっています。海と森はやがて宵闇のもと一体化するのでしょう。

また一隻、外洋へ旅立っていった
店先の郵便ポスト

 門前町らしい商店街まで来ると陽が差していました。古びたポストが花のない植木鉢に光彩を与えています。しかし潮風に錆びておりどこか秋の到来をも感じさせます。

日が出ているところから眺めると色のある世界になる
ヒルガオの花

 海岸沿いにはよく廃屋がありますが手前にヒルガオの花が咲いていて大変綺麗でした。撮り方を変えればもう少し良い写真になったかもしれません。

善光寺

 山門はなく門柱が立っているのみです。善光寺と言えば長野のものが有名ですがこちらも北海道の中では屈指の古刹です。

紫陽花と鐘楼
善光寺全景
大銀杏

 看板にあるように江戸時代から生息している大きな銀杏の木です。木の全体は撮っていませんが風情のある大きな古木でした。奥に見える茅葺き屋根の建物が本堂になります。

説明板

 簡単に要約すると平安時代、慈覚大師が建立、のち寛永年間に松前氏が再興、その後も多くの紀行家が訪れ代々の住職により発展してきたとのことです。仏像を見るためには予約が必要だったのですがこの時は予約しておらず仏像を見られませんでした。再訪決定ですね。

内陣

 めぼしい文化財は宝物庫にあるようです。

参道を振り返る
庫裏の内部

 庫裏の裏側には日本庭園があるようです。秋には奥の木も色づくことでしょう。

書院造の八畳間
ガス灯風

 庫裏の内部も面白そうでした。ただコロナの関係で内部に立ち入れなかったことが残念で仕方ありません。(再訪するのでいいのだけれども)

庫裏と本堂

 北海道ではあまり茅葺き屋根を見かけないので大変貴重な存在だと思われます。内地の寺院と比較しても見劣りしない立派さです。

大きな杉が三本並んでいる
説明板

 善光寺の境内や裏山には寺領だからか古木が多くて大変見ごたえがあります。

裏庭を臨む

 紫陽花は残念ながら切られていて青い葉を茂らせているばかりでした。庭はさほど見ごたえするものではありませんが、縁側に座ってのんびりしたいなと思わせる素朴さがあります。

宝物館。鍵がかかっていた。
地蔵と杉菜
杉菜と枯れ木
杉菜の小径
原生林と杉菜
地蔵のある風景
杉菜の谷
寺の裏の森へと向かう道

 このように境内の至る所に杉菜が生えていて幻想的な雰囲気を醸成しています。そして杉菜の森からは死者の霊に起因する恐怖や自然の過酷さではなく、遥かなる人間と自然の歴史や自然と息づく死者たちが感じられ、大変居心地の良い空間となっています。人為の及ばないものと人間の狭間を浮遊するかのような不思議な感覚です。ぜひとも北海道を訪れたら皆さん有珠善光寺へ行っていただきたい。

岩の上に木が生える
岩の隙間に小さな森が形成される
岩そのものから木が飛び出す
双子の木
こちらは三つ子

 善光寺の裏山もまた素晴らしい。有珠山の噴火によるものでしょうか、大きな岩がそこかしこに転がっていて、その一つ一つから木が生えているのです。もはやこれは木の執念のように思われたのと同時に、岩の意志とも言うべきか、地球そのものが持っている人知の及ばない力の一端を垣間見たような気分にさせてくれます。木と岩はもはや一体となっていて分かつことができません。木がなくなれば岩の力も急激に落ち込んでしまうような気がします。

噴火湾を臨む。森方面は見えない。

 噴火湾には有珠山の噴火の残滓でしょうか、岩礁が付きだしています。行き交う船はもうありません。太陽は地平線に群がる雲に隠れてしまったようです。

苔の美しい原生林
境内と原生林を分かつ切通し

 生命の力は善光寺の境内に息づいています。そしてその力は人間の感じやすい姿で私たちの眼前に表出します。しかしそれは展覧会ように作られた箱庭のような自然ではない。地球の胎内が偶然、奇跡的にこの地上に出現した場であるように思います。

木にへばりつく茸
慈悲深そうな観音様
新芽

 五時の鐘が鳴ったと思うとお寺の方が庫裏の雨戸を閉め始まました。私も列車の時間があるので急いで駅へ戻らなければなりません。

帰りに咲いていた花
キハ150形

 有珠駅に列車が到着しました。これも寂しい単行です。思えば小樽以来全て単行でした。

 今後は天気が曇ってきたので写真は少なめになります。

東室蘭駅にて

 東室蘭では先ほどの列車、室蘭行きとなるのですが私はここで降りて駅の中を少し見て歩くことにしました。ただ写真はありません。

登別駅にて
登別駅にてキハ40を見送る

 東室蘭ではやることがなく暇だったので萩野行の普通列車で登別駅まで来てみました。幌別までは高校生などで賑わっていたのですが幌別で自分以外の乗客が降りてしまい独りぼっちでの乗車となってしまいました。見送った列車には運転士しか乗っていません。

登別駅外観

 登別駅の周辺で何か食べようと思っていたのですが店がほとんどありませんでした。さすがに居酒屋に入る勇気もなく結局何も食べずじまいです。

駅前で見かけた猫
すっかり暗くなってしまいました

 この写真を撮る少し前に萩野駅から回送されるキハ40が猛烈な勢いで過ぎ去っていきました。

キハ143形

 いよいよ札幌に帰ります。もう八時くらいだったでしょうか。大学のレポートに勤しみます。

苫小牧駅に到着
733形
札幌駅に到着

 札幌駅は少し肌寒く夜の風が吹いています。レポートも無事書き終えたのでゆっくり眠れました。

投稿者: yonekura53

こんにちは、米倉と申します。海老名鰹だしとも申します。クラシック音楽と旅行好きの大学生です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。